「何もないところに鉄道敷いてどうすんだよ」という人には東京メトロ東西線の今と昔の比較写真を見せよう【都市計画】
"何もないところに鉄道敷いてどうすんだよw"
とか素朴に言う一都三県都市部に住むバカとそれに準ずる地方のバカ、いまや日本最凶の殺人的混雑をする東京メトロ東西線の今昔比較写真を見よ。人が居るから鉄道を敷くんじゃ遅えんだよ。大事なのは都市計画と交通計画を有機的に結合させること pic.twitter.com/q7miVH3Q29
— トクヴィルたん (@Tocqueville_tan) December 1, 2019
しってる!これ、なんとか列車でいこう!って名前のゲームだ! https://t.co/awYB4i8YLw
— やまねこ⚙楢ノ木技研 (@felis_silv) December 2, 2019
都市開発シムで学んでます https://t.co/yRb42E1F9Y
— 茶々太郎(みきちゃちゃ)@C4 LAN 全日参加12.6-8 (@tyatyatarou) December 2, 2019
ほんまこれ。
そして安く上がる盛土ではなく最初から高架で整備する先見性。後から高架化するのは何倍も費用が掛かる。大阪のJR阪和線なんて平面交差で事故が頻発してるけど今さらどうしようもないからね。 https://t.co/0uZemyeuku— Flying Zebra (@f_zebra) December 2, 2019
うわああ全然ちがう https://t.co/WLLXNPuq2S
— Milano 怒りのヒトカラロード (@rocketboys7) December 2, 2019
B/C(コストベネフィット)がー、なんていっている人の意見を鵜呑みにすると、公共工事といえば都心だけになってしまい、しかもその都心は30年で発生確率70%の首都直下型地震で壊滅する希ガス https://t.co/nqW68iBLwc
— シェイブテイル (@shavetail) December 2, 2019
都市開発ゲームとかやったことある人とか地理好きな人とかなら分かるだろうけど東京のベットタウンである今の千葉県・神奈川県・埼玉県なんかJR線にも私鉄沿線にも高度成長期からの有り得ないくらいの発展を見せて今の私鉄やJR線があるという訳で
画像は東西線の行徳辺りだろうけど https://t.co/JFQkSEYLA4— 橋川 (@hashikawa_in) December 2, 2019
A列車で行こうなんてなにもないところに線路を引いて沿線を発展させていくゲームなんだが、それやればわかると思う https://t.co/E25Pw8nSfn
— みなか™人生の転職検討中 (@orgmrm334) December 2, 2019
東西線建設当時のメトロニュースを見ると、行徳付近が軟弱地盤である理由がよく分かる。 https://t.co/JO7sftEOOA
— GLUMip (@glumip) December 2, 2019
これは面白いなぁ https://t.co/F9EeoZymOR
— ゆきパン (@tetsurorian1889) December 2, 2019
古代文明では川に沿って文明が発展していったことを考えるとこれは自明ですね
この記事へのコメントはこちら